2012年3月23日金曜日

MRI CT の検査

MRI CT の検査

体の倦怠感がひどく、どこが痛いというわけではないですが、MRI CT の検査 血液検査 胸部レントゲン検査をしました。婦人科として子宮がん検査、乳がん検査をうけました。どこも異常なしでした



これら以外に 37歳女性 検査しておいたほうがいいところはありますでしょうか



今日も元旦と言うのに 御節、おもちをふるまって 主人と子供を初詣に送り出し おきあがれなくなってしまいました。

不安です。疲れがたまると吐気も止まらないことがあります







甲状腺ホルモンも問題ありませんでしたか ?

基礎体温を維持する甲状腺ホルモンが低下すると、倦怠感が出る事があります。

自己免疫疾患の検索もされましたか ?

ビタミン類や、微量元素のマグネシウム等が不足すると、車のエンジンオイルが無いと、エネルギーが利用出来ないのと同じ様に、代謝が滞り、倦怠感が出る事があります。

特にビタミンB群の不足は、糖代謝に影響が出る事があります。

これらに異常が無ければ、免疫力を上げて倦怠感を予防する、十全大補湯か、補中益気湯を試されては如何でしょう。

内科の主治医に相談して下さい。



補足に関して ; 回答を終えた後、ステロイドホルモンを出している副腎関係も考えましたが C T や M R I は異常無かったため、副腎腫瘍は無いとみて良いでしょう。



甲状腺機能は、freeT4、feeT3、TSH、TRAb、抗マイクロゾーム抗体 ( MCHA ) 、抗サイログロブリン抗体 ( TGHA ) 等です。



自己免疫疾患は、2年間の間、皮疹や関節痛が無ければ問題無いと思われますが、念のため列挙致します。



自己免疫の機序が働いているかの検査 ; 赤枕、CRP、補体

自己抗体 ;LE細胞、 抗DNA抗体、抗Sm抗体、抗SS-A抗体、抗Scl−70抗体、抗RNA抗体、抗カルジオリピン抗体



生理が順調なら問題無いと思われますが、婦人科で卵巣機能が問題無いか確認するには、生理中に脳下垂体から出て卵巣を刺激して卵子を入れた卵胞を作るFSHと、卵巣から出る卵胞ホルモンのエストラジオール ( E2 ) が計測されます。

0 件のコメント:

コメントを投稿