生理学の○×問題であってるものには○間違ってるものには正しい答えをかきなさいというもので
以下のものの正しい答えがわからないので教えてください。m(_ _)m
調べてもわからなかったのでとても困っています;
①赤血球は一つのヘモグロビンを持ち、最大4分子の酸素を運搬する
②ヘモグロビンの分解物であるビリルビンは主に胆嚢で作られる
③好中球好塩基球、好酸球はそれぞれ中性、塩基性、酸性環境で働く
④一般に間質液は動脈側で回収され、静脈側で細胞間隙へしみ出す
⑤血液凝固因子はⅠ~ⅩⅢの13種類が存在している
⑥心臓の運動を制御する活動電位は神経線維を通って心臓全体に伝わる
⑦血流量は血管内径の影響をほとんど受けない
⑧血圧は変動の少ない静脈ではかった方が安定した値が得られてよい
⑨努力性肺活量と肺活量では努力性肺活量の方が50mlほど多い
⑩肺へ吸い込まれた空気は全てガス交換に利用される
⑪生理的死腔とは気道や咽頭、気管支などが存在することによる死腔である
⑫肺内部の血流量はどこでも一定である
⑬呼吸の調整には二酸化炭素濃度だけが関わっている
⑭分泌される酵素は消化管内ならばどこでも同じものが分泌される
⑮胃液、腸液、膵液、胆汁には消化酵素が含まれている
⑯胃底腺では壁細胞が胃酸と消化酵素、粘膜を分泌している
⑰胃で分泌された消化酵素は腸に入っても問題なく働いている
⑱糖やアミノ酸は主に小腸で吸収され、水や脂質は大腸で主に吸収される
⑲脂質は全てリンパ管へと吸収される
⑳食事によって取り込んだエネルギーの30%は消化などに使われる
21,炭素が18個ある脂肪酸からは最大18個のアセチルCoAが作られる
22,アンモニアは脂質代謝の過程で発生する
23,風邪を引いて寒気がするのは体温の設定温度が下がるためである
24,ビタミンB群は糖質の代謝にのみかかわっている
25,尿は原尿から水分だけを再吸収し濃縮したものである
26,血漿から原尿への濾過は細胞膜にある蛋白質が行っている
27.ヘンレのループでは下行脚での水分吸収が上行脚でのNa+吸収を阻害する
28.膀胱内圧は膀胱内の尿量に比例して高まる
29.抗利尿ホルモンとレニンは同一である
30,交感神経が興奮すると排尿促進される
31.体液の緩衝作用は主にHCO3によるものである
以上です、たくさんありますが一つでもわかれば番号を振って答えを教えてください。
お願いしますm(_ _)m
たくさんありすぎでしょwwww
地道にしらべて勉強しましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿