2012年3月28日水曜日

夏バテ対策を教えていただけますか。

夏バテ対策を教えていただけますか。







夏バテの根本的な原因は、クーラー依存や不規則な生活、栄養バランスの偏りによる自律神経失調によって体調を崩してしまうのです。

ですから、体調管理の改善と食生活の見直しをされてみてはいかがでしょうか?

***体調管理では、***

1.起きる時間寝る時間がバラバラにならないように、生活リズムを整える。

2.就寝時のクーラーのつけっぱなしはヤメて、寝る前にクーラーで冷やしておくか、1,2時間程度のタイマーにする。

3.お部屋の風通しを良くしてクーラーをあまり使わないようする。どうしてもクーラーを使用するのであれば、外の気温との差を5,6度程度にしておく。

***食生活では、***

1.疲れにくい体をつくる為に、ビタミンB2、B6、B12(レバー・ウナギ・魚)を意識して摂取する。

2.にんにくなどの刺激の強い食べ物を摂取して、食欲増進させる。

わたしの場合は食生活ですと、基本的に好き嫌いが多く、特にレバーや魚はダメなので、烏骨鶏のにんにく卵黄油を使うようになりました。ビタミンが豊富に含まれているようです。ウナギは毎日食べられないし・・・http://www.anshin-i.com/kenkou.html

今まで、栄養バランスなんて気にしていなかったので、いつもこの時期になると、何をしてもすぐにダルくなってボーっとしてることが多かったのですが・・・(笑)、最近は、夏バテをあまり感じることはなくなったと思います。おかげで、健康管理することにやりがいを感じるようになって、いろんなことに自信を持てるようになりました!

夏バテ対策と関係があるかどうか分かりませんが、寝起きも良くなって、自分から(今までは、母に起こしてもらってて・・・)スッキリ起きれるようにもなりました。








とにかく食べてます。







食事をしっかりとって暑さに負けないスタミナをとったり、水分もこまめに補給したりするといいと思います







冷たいものをガブガブ飲まない。

同様にざるそば・そうめん・冷やし中華のような口当たりがよく冷たいのもは避ける。

とくに夏バテになってからそんなものばかり食べてしまうと悪循環にはまってしまう。

予防としてならカレーやキムチ鍋なんかを食べて汗をかけばとても有効。

ただし夏バテになってから刺激物を食べるとやっぱり胃を痛めつけるのでよくない。

食生活はこんな感じです。







100%ジュ-ス。一時的ですがポカリより。







ゴーヤや小松菜のような緑黄色野菜やステーキや中華を食べていますよ~

食事代をケチって、病気になってしんどい思いをして病院に通うくらいなら、多少お金がかかっても栄養のあるものをしっかり食べたいです。







栄養ある食事を3食しっかり食べる。







なるべく温かいモノを食べる。



エアコンに入らない。

風呂に浸かる。







水分補給 日陰で休む あまり外を歩かず建物中にいる

0 件のコメント:

コメントを投稿