目に良い食べ物。ブルーベリー以外になにかあれば教えて下さい。 m(._.)m
調べた事を貼り付けますので参考にして下さい。
B1 目の疲れに
視神経の働きを助ける
0.7~1.0mg例:豚ヒレ肉なら豚カツ1枚か、100gを炒めれば1日の必要量は足ります。焼き海苔100gは約1700枚も必要ですので、胡麻和えとおやつに落花生、ソバに海苔など1日の組合せで楽しみましょう。
豚ヒレ肉 1.30mg豚モモ肉 1.13mg焼き海苔 1.10mg胡麻 0.95mg落花生 0.85mgロースハム 0.60mg玄米 0.54mgベーコン 0.47mg牛まめ(腎臓) 0.46mg鶏レバー 0.38mg脱脂粉乳 0.30mg干しソバ 0.27mg
B2 目の働きを助ける
角膜炎の予防(CL使用の場合や、ゴミの多い所で働いている方などに)
1.0~1.4mg例:鯖の場合、約1切れで補えますが、B2は皮と血合いに多く含まれますので、全部食べるのが効果的です。
牛レバー 3.00mg鶏レバー 1.80mg干し椎茸 1.70mg脱脂粉乳 1.60mgレバーペースト 1.45mgうなぎ肝 0.75mgうずら卵 0.72mg納豆 0.56mg鰯丸干し 0.55mg鯖 0.54mg卵 0.48mgプロセスチーズ 0.33mg
C 目の老化防止
白内障の予防
50mg(喫煙者は3倍必要)例:デザートとしてのイチゴなら3個。熱に弱く水に溶けやすいので注意。パセリは刻んでサラダ・汁物・炒め物に入れたり、天ぷらも美味です。
パセリ 200mgブロッコリー 160mg芽キャベツ 150mg菜の花 120mgピーマン 80mgイチゴ 80mgカブの葉・小松菜 75mg柿 70mgカリフラワー 65mgネーブルオレンジ 60mg蓮根 55mgキャベツ 44mg
特徴:水に溶けやすく熱に弱いビタミンなので、調理の方法で含まれる量が変わります。
種類
目に良い効果
1日の必要目安量
主な食品と含有量
(/100g)
A
βカロチン 網膜の栄養
夜盲症の予防(とり目)、視力低下の予防白内障の予防
1800~2000(I.U.)例:人参なら1/2本ですが、南瓜やほうれん草を加えたグラタンや炒め物、天ぷらの掻揚げなどで、より多くの食材から摂取できます。
鶏レバー 47000I.U.豚レバー 43000I.U.牛レバー 40000I.U.うなぎ肝 15000I.U.レバーペースト 9000I.U.うなぎ蒲焼 5000I.U.パセリ 4200I.U.人参 4100I.U.春菊 1900I.U.ニラ・小松菜 1800I.U.ほうれん草 1700I.U.菜の花 1600I.U.
D 目の機能の活性化 100(I.U.)例:鰹のタタキですと約3切れ、秋刀魚1/3尾、鰯1/2尾位が目安です。都会のビルの谷間やスモッグの多い所では、摂取量を増やしましょう。
鰹油漬け缶 600I.U.なまり節 530I.U.マイワシ 530I.U.鰯味漬け缶 440I.U.鰹 420I.U.ブリ 360I.U.秋刀魚 340I.U.鯖 330I.U.スズキ 290I.U.鮭 210I.U.しらす干し 200I.U.豚レバー 110I.U.
E 目の老化防止
白内障の予防 10mg例:アーモンド約20粒、ししゃも10尾、アボガド2個など、食品から摂取するほうが吸収が良いと言われています。
マーガリン 40.4mgヒマワリ油 39.0mgアーモンド(乾) 31.1mg綿実油 29.8mg抹茶 28.2mgサフラワー油 27.4mg米ぬか油 26.1mgヘーゼルナッツ 22.6mgコーン油 20.7mgアンコウ肝 13.8mg生たらこ 10.4mgうなぎ蒲焼 4.9mg
特徴:油(できれば植物性のサラダ油など)や脂肪の多いものと合わせて料理すると、
効果が上がります。
眼科からニンジンの含まれているカロチンが目にいいと聞きました
komimi2245さんがおっしゃるように、ルテインやアントシアニンが多く含まれているブルーベリーは、眼に優しい植物ですよね。
その他にはビタミンAを多く含んでいる食品を摂ることで、視力の維持や眼病予防に役立ちます。
ニンジンやカボチャなどに多く含まれているβ-カロチンは、体内でビタミンAに合成され、眼に対する栄養源としての効果を発揮するといわれています。
サプリメントから摂取するよりも、自然栽培された複数の野菜と合せて調理した方が、相乗効果が現れることによって、カラダに与えられるエネルギーの値は大きくなるものだとわたしは思います。
少し前にテレビでやってましたが、紫蘇の葉、実がいいそうです。特に実が。でも時期が限られていますから、とりあえずは葉の方をどうぞ。母はずいぶん昔から自分で育てて毎日5枚の葉を食べてて、87歳だけど目はいいです(^.^)/~~~
0 件のコメント:
コメントを投稿