2012年3月13日火曜日

数学Ⅰ 展開、因数分解の3乗の公式の暗記方法はどうすればいいのですか? たす...

数学Ⅰ

展開、因数分解の3乗の公式の暗記方法はどうすればいいのですか?

たすき掛けは覚えた方がよいのですか?

降べきの順や次数の低い順に式を整理するなどはやり方を覚えるしかないのでしょうか?

情報B

キーボードのアルファベットの配置、特殊キーの名称、記号の読み方の暗記方法?

家庭

五大栄養素?

現代社会

都道府県、都道府県庁の埼玉はさいたま市の、さは2画目と3画目は繋げるの?はなすのが正しいのですか?

都庁は東京、23区、新宿区のどれを書けばよいのですか?

理科

原子記号の暗記方法?







数学の公式は問題を解いてって覚えていくしかないと思います。

たすき掛けは覚えておかないと高校最後らへんでたいへんなことになりますよ。

センター試験でも使えますしね。

降べきの順や次数の低い順の式の整理はきちんと意味を把握することであって別に覚えるものではありません。

キーボードのアルファベットの配置はワープロを習えばできるようになります。

JとFに小さくしるしみたいなものが置いてあるとおもいますが、そこに左手と右手の人差し指をおいてあげれば後は打ちなれですかねww

暗記モノはひたすた書いて覚えるのをお勧めします。

家庭科の五大栄養素とは

ミネラル・脂質・タンパク質・ビタミン・糖質

のことです。

現代社会

さいたま市のさは離してもつなげてもどちらでもいいとおもいますが・・・。

書きやすいほうでいいと思います。



理科の原子記号の暗記方法

H He Li Be B C N O F Ne Na Mg Al Si P S Cl Ar K Ca

水兵 リーベ僕 の 舟 ななまがり シップス クラーク か



であたしは覚えさせられました。

なんかだいぶ前には違う覚え方もあったらしいのですが。。。

0 件のコメント:

コメントを投稿