2012年3月21日水曜日

春から1人暮らしを始めて、栄養のことを考えて野菜を食べるようにしています。 ...



春から1人暮らしを始めて、栄養のことを考えて野菜を食べるようにしています。



しかし先日、友達から「色の無い野菜には栄養が無い!
」って言われたんですけど…そんなことありませんよね??



確かに緑黄色野菜の方が栄養はあるかもしれないですけど、緑黄色野菜には無い栄養素だってあるはず…



はっきりわからないので言い返せなかったんですけど、気になってしまって;





それからえのきにも栄養無いとか言ってたんです。



どうなんでしょうか…







野菜はそれぞれ栄養、効能があります。

勿論淡黄色野菜にもあり、えのき等のきのこ類とか竹の子もしかりです。



例えば白菜

http://www.hakusai.co.jp/i/i.htm

<栄養>

・ジチオール:抗ガン作用有り

・ビタミンC:22mg/100g にんじん(6m g)以上

・カルシウム:35mg/100g かぼちゃ(24m g)以上



<効能>

利尿作用、風邪予防、整腸作用、便秘解消、解熱作用、二日酔いの緩和等



例えばキュウリ

<栄養>

ビタミンA・B1・B2・C・E・カリウム・葉酸・ピラジン



<効能>

体をひやす性質があるため、夏の暑さをしのぐのによい食物です。

のどが腫れて痛むとき、小児の熱性下痢のときにも使われます。

高血圧予防効果、解毒作用、排尿効果等

ピラジンには心筋梗塞、脳梗塞を予防する効果もあります。



野菜は食べて損する事はありません^9^








お友達はカロリーが少ない=栄養が少ないと誤解しているのではないでしょうか?

えのきに関して言いますとビタミンB1の他にも、カリウム・マグネシウム・鉄・葉酸・食物繊維・パントテン酸・亜鉛・銅 なども含まれています。

他の淡色野菜もきのこ類も栄養素はさまざま豊富です。

ただ確かに緑黄色野菜の栄養素はとても大事ですので、どちらもバランスよくとることをお勧めします。

どちらかに偏ってしまうのはいずれにしてもよくありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿