火傷のあと
昨日の夕方に子供がアイロンで背中を火傷しました。
焦って冷やさず、オロナインの後にアロエを貼って23時ごろまで…。
その後冷ためのシャワーをし、保冷剤で冷やしました。
すでに赤黒く色素沈着してます。
ネットを見て、ビタミンC導入ローションが良いと注文しております。
他にラベンダーの精油(原液)と紫雲膏が良いともありましたが、後を残さず治癒できる方法はありませんか?
冷やさなかったことが、今では後悔です。
良い方法あれば教えてください。
私は一昨年の4月に、両手についたガソリンの引火による深い火傷を最新の湿潤療法で簡単に治してもらった経験者で、ずっと知恵袋で主に火傷についての回答を続けて多くのベストアンサーと良い評価を頂いています。
リンクが多いのでパソコンで見られる事をお勧めします。
火傷のレベルにはⅠ度・浅達性Ⅱ度・深達性Ⅱ度・Ⅲ度とありますが、こちらを参考にされると良いです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E5%82%B7
軽い火傷から
Ⅰ度 表皮が赤くなる(表皮・角質層の損傷)
↓
浅達性Ⅱ度 水疱の下の組織が赤い(表皮・有棘層、基底層までの損傷)
↓
深達性Ⅱ度 水疱の下の組織が壊死して白い(真皮・乳頭層、乳頭下層までの損傷)
↓
Ⅲ度 皮膚が欠損して皮下組織が壊死して白い(真皮全層、皮下組織の損傷)
水疱も出来ずにただ赤・黒・茶色に変色しているだけの火傷のレベルはⅠ度と呼ばれるもので、治療の対象にもなりませんし、ゆっくりですが痕も残らずきれいに治ります。
これは角質層の組織が損傷を受けている訳ですが、やがてターンオーバーで新しい角質層と入れ替わりますのでそのままにしておいても問題ありません。
成人のターンオーバーの周期は28日ですので1ヶ月程度できれいになります。
こちらの連続の質問での回答と写真が参考になります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1168036181
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1168173681
今後水疱が出来たり、その様な火傷をした場合のための回答を入れておきますので、参考にして下さい。
今は切り傷・裂傷・擦過傷・火傷等には「絶対に傷は消毒をしない」「水道水で患部を洗う」「乾かさない=ラップ等によって潤わせて治す「湿潤療法」(モイストヒーリング)が主流になりつつあります。
湿潤療法とは、従来の乾燥治療(傷を傷める消毒+ガーゼ+抗菌クリーム軟膏)とは全く逆の治療法で、傷面から出る滲出液には皮膚を再生させる成長因子がたくさん含まれる事が判って、その液を傷面に潤わせて早く治すと言う治療法です。
まずは横浜市立大学医学部作製の動画<みんなにもできる応急手当~やけど>
http://www.youtube.com/watch?v=fkPO2Yt_lEc&feature=related
湿潤療法についてはこのサイトが超有名です。
http://www.wound-treatment.jp/
これは、湿潤療法を立ち上げた茨城県の石岡第一病院の夏井睦医師のサイトで、全国で湿潤療法を行っている医師の教科書となっています。
<家庭でできるすりむき傷,裂傷,熱傷の治療-皮膚外傷のラップ療法->
http://www.wound-treatment.jp/next/wound245.htm
これが湿潤療法の基本的な処置ですので一度読まれればより一層理解できます。
ここではラップを使用していますが、キズパワーパッドでも同じ効果です。
また塗って良いのは全く無害の白色ワセリンだけですが、それも無理に塗る必要はありません。
<モイストヒーリング(湿潤療法)って何?> 正しいキズケア推進委員会
http://kizucare.com/what.html (バンドエイド キズパワーパッド)
皮膚が再生されるメカニズムが良く判ると思います。
またⅡ度以上の火傷で上皮化したばかりの皮膚は薄くて弱いので、しっかりするまでのしばらくは白色ワセリンで保湿・保護ケアを行うのが一般的ですが、火傷がⅠ度であった場合でも表皮だけが損傷を受けているので、湿潤までさせなくとも、ワセリンを塗ってケアすれば保湿効果により角質層が早く修復され、肌がしっかりしてきます。
正常な皮膚でも乾燥は大敵ですから、火傷した場合はなおさらです。
また、紫外線による色素沈着を防ぐためにも、3ケ月程度は日焼けしない様にしましょう。
ちなみに私の火傷の湿潤療法での治療経過のブログです。
http://ooyakedo.exblog.jp/
湿潤療法を広く理解して頂くために立ち上げたブログで、写真を見れば湿潤療法での治癒の経過や期間が良く判る事と思います。
私の軽かった方の左手の浅達性Ⅱ度のレベルより軽いのですから、痕は残りませんのでご安心を。
その他ネットや知恵袋で<火傷 湿潤療法 アイロン Ⅰ度>等で検索されれば最新の正しい情報がたくさん出てきますので参考にされると良いと思います。
これを機会に傷や火傷の正しい治療法を覚えておくと良いですね。
大事にして下さい。
夕方に火傷で、その後水ぶくれにならずに、赤黒くなっているだけなら、
一応軽いとされる部類の火傷ですが、お子さんなので病院に行かれた
ほうが適切な軟膏が出て安心だと思います。
アロエは民間療法のようなものですが、保湿の意味くらいで、逆に傷に
なっていた場合、ばい菌が入る恐れもあるのでやめたほうがいいです。
ビタミンC導入ローションは完全に治った後、シミなどになるのを防ぐため
に使いますが、今の段階ではお使いにならないほうがいいと思います。
(治癒後様子を見てお使いになったほうがいい。または医師の指示を
仰いでください)
紫雲膏はやはり軽い火傷にはよく効くと評判の漢方薬で、
こちらは受傷後に適用範囲の火傷なら使えます。
おっしゃるように受傷直後に冷水で冷やすことは大切ですが、
子供の場合低体温に注意しつつ、他の部分は温めつつ
行うことが大切なようです。万一にも次にあればご注意ください。
軽い火傷なら、普通、跡は残らないと言われています。
新しくできる皮は弱いので、紫外線を当てないことと(プール
などは当分避けたほうがいいですね)と、ワセリンやヒルドイド
ソフトという保湿剤で保湿を心がけ、掻かないように気をつけると、
快復が早く、シミにもよりなりにくいです。
あと、子供の火傷は大人よりもひどくなることが多く怖いですが、
回復力は大人よりずっとありますよ。
跡は場合によっては半年くらいかかることもありますが、軽い火傷
ならケアしつつ様子を見れば消えていきます。
お大事にしてください。
補足読みました。
医療機関にかかる必要があるのは一応水ぶくれ以上と言われますが、
お子さんだし、背中と言うことで結構範囲も大きいのかな?と思ったので、
より安全・安心のためにかかられたほうがいい気がします。
病院もまず診察はしてくれますよ。
特にローションなどは塗らず、医者に診せるのが最適です。
私も昔同じような思いをしたので、できるだけ早くそうする事をお勧めします。
もし火傷が重傷であれば、民間療法は信用せず専門の方に聞くのが一番です。
今からでも救急病院に行くことをオススメします。
同様にアイロンで5歳の娘が火傷しました。
救急病院で診てもらい
後日皮膚科で診てもらい
薬を塗りつづけて一ヶ月半ほどで綺麗に完治しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿